逆境のキャリア術

外資系コンサルタントとして勤務している経験から、転職やキャリアについて発信するブログです

【コンサル志望者向け】コンサルタントに向いていない人の5つの条件

コンサルティング会社に入って、“事業戦略の立案に携わりたい“、”グローバルな案件に携わって、国際的に活躍できる人材になりたい“、”スキルを身に着けて、よりハイクラスな転職をしたい“、”キャリアに箔をつけたい“などコンサルティング業界を志望する理由は様々なかと思います。


一方で、“ハイレベルな人が集まるコンサルティング会社に行って、通用するだろうか?“、“厳しい環境でやっていけるだろうか?”といった不安をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

実際、私自身、コンサルティング会社で働く中で、“こういう人はコンサルティング会社には向いていない“という人に何人も会ってきました。
コンサルティング会社がスキルを磨く上で非常に良い環境であることは事実であるものの、適性がない人が入ってしまうと、単に苦痛で評価されずに終わり、結果として非常に短い期間で退社するケースが多いです。

この記事を読まれている方には、不幸なキャリアを築いていただきたくはありませんので、私が業界にいて感じたコンサルティング会社に向いていない人の特徴を5つにまとめました。ぜひ、これからコンサルティング会社への転職を考えている方は、この5つにあなたご自身が当てはまっていないか確認して頂き、当てはまっていないことを確認して頂きたいと思います。

 

 

コンサルティング会社に向いていない人の特徴

私が考えるコンサルティング会社に向いていない人の特徴は全部で5つあります。
もちろん、この要素に当てはまるからと言って、コンサルティング業界でやっていけないという訳ではないです。ただ、私が見てきた限りで言うと、入社後に非常に苦労することが多いですので、現時点で当てはまっているという方は、入社後は上手くいかないことが多いことを覚悟して、コンサルティング会社に入って頂いた方が良いです。

  1. 地道な作業に耐えられない
  2. 文章が書けない、資料を作れない
  3. 打たれ弱い
  4. 長時間の知的労働に耐えられない
  5. 情報を自ら取っていく主体性がない

 

それでは、以下で、それぞれについて説明していきます。

 

1.地道な作業に耐えられない

コンサルティング会社の仕事はクライアントの事業戦略や企業の根幹を担う重要テーマに関するプロジェクトが多いのは確かなのですが、プロジェクトはマネージャーがリードするチームで対応することになります。そして、コンサル業界未経験者の場合、スタッフとして、プロジェクトに参画します。
スタッフの役割としては、会議の設定・案内、議事録の作成、デスクリサーチ、資料作成など地道な作業が主になります。また、重要な会議はマネージャークラスのみが出席し、スタッフは会議に参加することができないということもよくあります。

そのため、コンサルタントとしてクライアントの事業戦略に関与することをイメージしていた人では、実際の自分の役割とのギャップが大きく、“こんな仕事をするために、コンサルになった訳じゃない!”となるケースが非常に多いです。また、資料を作成する時は、マネージャーの指示の基に作ることが多いので、自分の裁量で自由に資料を作れないことも多く、フラストレーションを感じる人も多いです。


もちろん、ランクが上がって、マネージャーになれば、より重要な仕事を担い、クライアントにも発言できる機会が増えていくのは間違いないですが、入社したてでいきなりチャンスがある訳では決してありません。まずは、地道な作業をこなし、社内で認められてからそうした機会があるということは認識して頂きたいと思います。

2.文章が書けない、資料を作れない

これはハッキリいうと、結構、致命傷です。コンサルだけではなく、事業会社でより上位層レイヤーに近づくほど、きちんとした日本語で、読み手に伝わるように論理立てて資料を作る必要がありますが、残念ながら、ビジネスパーソンとしての基礎的な資質を疎かにして、コンサルティング会社に転職すると非常に苦労することになります。

口先では最もらしいことを言えるものの、実際に資料にすると形にできない人はコンサルティング会社では仕事が回ってこず、年中、アベル(仕事がなく、暇な状態を指すコンサルティング業界用語)ことになりかねません。

コンサルティング会社の仕事は、クライアントが直面する課題を解きほぐし、必要な情報を集めて検討し、結論を出すことであり、結論に至るまでの過程での資料がアウトプットとしてクライアントに納品するものになります。そうした納品物が言いたいことが簡潔に伝わらない日本語で、かつ論理構成もめちゃくちゃなものだったとしたら、当然クライアントからのクレームとなってしまいます。

そのため、「日本語が書けない、資料が作れない」ということは、納品物を作れないということと同義であり、クライアントからフィーをもらうだけの働きができていないということになってしまいます。

もちろん、コンサルティング会社に入ってから資料が作れるようになった人もいます、ただし、そういう人は、入社後に相当、マネージャーを始めとする上位者から指摘をされ、苦労して資料作成ができるようになっているので、転職してから割と苦労することになることは認識して頂きたいと思います。

 

3.打たれ弱い

コンサルティング会社が事業会社と異なる1つの特徴として、作成した資料を上位者がきちんとレビューするという点があります。コンサルティング会社の場合、作成した資料が納品物であり、フィーをもらっている以上、適当な資料をクライアントに提出する訳にはいきません。そのため、上位者(主にマネージャー)が細かい点まで含めてしっかりとレビューを行い、改善を繰りかえしていくこととなります。

 

資料の論理構成から始まり、キーメッセージの内容・表現、適切な言葉遣いや平仄、てにをは、図表の見せ方まで非常に厳しくレビューされます。そのため、コンサルティング未経験者の多くが、レビューで面食らってしまいます。そして、資料作りが得意でない人ほど、駄目出しをされることが多いため、次第に自分の仕事に自信がなくなって、萎縮してしまうケースが多いです。

 

上位者からの指摘はもちろん改善していく必要があるのですが、必要以上に委縮して、積極性がなくなっていくと益々、評価されにくくなるスパイラルにはまってしまうので、適度に気持ちを切り替えて、仕事に取り組む必要があります。そういう意味では、打たれ弱い、人から指摘されるのが嫌と言った人には、コンサルティング会社はあまり向いていないと言えるかと思います。

もちろん、人間なので、レビューで駄目だしされれば、気持ちが凹むのは当然です。(私も何度も凹むことがありました)でも、それを引きずらず、気持ちを切り替えて仕事を取り組める、打たれ強さが必要になります。

 

4.長時間の知的労働に耐えられる気力、体力がない

コンサルティング会社を志望する人は、“自分は考えることが好きだ”と思っている人が多いのですが、これまでの私の経験で言うと、実際に物事を考えるのが好きな人はその半分もいないという印象です。多くの人は考えるふりをすることや結果をプレゼンすることが好きな人が多く、考えるプロセスそのものが好きであったり、得意である人は実は少ないです。

というのも、“考える”という作業は、前提を疑い、目的から照らし合わせて何が課題で、どう解決するか?を考えることであり、非常に気力や体力、集中力を求められる作業です。特に、コンサルティング会社の仕事は、プロジェクトという期間が決まった中で、知力を絞って、塾考したアウトプットを出す必要があり、長時間思考し、仮説を検証するためにエビデンスを確かめるという作業をこなせることが必要になります。
そのため、単に、“戦略的なことをやりたい“と思っているだけですと、実際にそうした知的体力が求められるコンサルティング会社の現場で、ついていけない可能性があります。

もちろん、これは、コンサルティング会社に入ってすぐにできる人は少なく、徐々に慣れる人が多いので、必要以上に懸念する必要はないですが、コンサルティング会社で働く上でハードな一面であることは認識しておいて頂きたいと思います。

5.情報を自ら取る主体性がない

事業会社の場合、上司や会議等の場で、待っていても情報が降りてくることが多いですが、コンサルティング会社の場合は、必要な情報や知識は自ら能動的に取りに行く必要があります。必要な情報は自ら確認しに行くことはコンサルタントなら基本的な動作の1つであり、上位者もわざわざ情報をシェアしてくれるようなことはしてくれません(上位者にもよるかもしれませんが、“必要があるなら、自ら動く”が基本です)

 

クライアントの意図、上位者の意図を理解するために必要な情報を収集し、形にするまでがコンサルタントの仕事であるので、自ら必要な情報を取りに行かず、待っているだけの人は、考えるための材料が揃わないので、バリューのある仕事ができず、評価されません。

 

私の経験でいうと、事業会社出身でコンサルティング会社に転職してきた人は、上位者から情報が降りてくることに慣れており、自ら必要な情報を取りに行って、質の高いアウトプットを出せないケースを多く見てきました。

そうした人に話を聞くと「私はXXXについては知らないので、どうしようもなかった」「XXXについて知らないので、クライアントを満足させられる仕事ができなかった」と言う人が多いのですが、コンサルタントである限り、クライアントを満足させられるかが重要であり、その過程で必要な情報を集めるという姿勢が非常に大切です。

 

 

いかがだったでしょうか?今、現時点で、あてはまっていたとしても、もちろん、入社後に、コンサルタントとしての仕事の仕方に慣れ、徐々にできるようになるケースもありますので、当てはまっているからと言ってあまり悲観する必要はないです。

ただし、入社後にコンサルタントとしてやっていくためには、改善する努力が必要になることは理解して頂いた上で転職を考えていただきたいと思います。また、改善することは自分には難しそうだと思われる方は、コンサルティング会社に転職するという道は選ばない方が賢明かと思います。

あるいは、自分自身では判断できないので、他の人から客観的な判断をしてもらいたいという場合には、コンサルティング会社に強いエージェントに相談することも考えられます。

コンサルティングファーム出身の人も多くいますので、入社前に、あなたがコンサルタントに向いているかどうかをアドバイスしてもらうのは非常に有益かと思います。
あなたの過去の経験をベースに相談することで、コンサルティング会社でもやっていくことができるか否かは判断できるはずです。
ぜひ、転職エージェントの方のアドバイスも参考にコンサルティング会社への転職を見極めていただきたいと思います。